内科

内科イメージ

当院では風邪や発熱などの急性症状から生活習慣病や慢性疾患に至るまで、内科全般の診療を行っております。
日常的によくみられる風邪、咳、鼻水、喉の痛みといった症状はもちろん、急な体調不良や慢性的な不調、健康診断で異常や要精査などの指摘を受けた場合も、お気軽にご相談ください。
特に高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病については、これまでの診療・研究で培った知識と経験をもとに、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医が丁寧で細やかな診療を行います。

このような症状はご相談ください

  • 発熱
  • 鼻水
  • 喉の痛み
  • 腹痛
  • 便秘・下痢
  • 吐き気・嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 背中、腰の痛み
  • 頭痛
  • めまい・立ちくらみ
  • 動悸・息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 発疹
  • 疲労感・倦怠感
  • 急な体重の増減 など

循環器について

循環器イメージ

循環器とは、心臓から全身へ血液を送り出し、再び心臓に戻ってくる「心臓・血管系システム」のことを指します。
当院では日本循環器学会認定循環器専門医が、高血圧、狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈瘤、動脈硬化といった血管の疾患も診療いたします。
また、循環器疾患のリスクとなる高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病についても併せて対応いたします。

このような症状はご相談ください

  • 血圧が高い
  • 胸が痛い・苦しい
  • 胸に締めつけられるような違和感がある
  • 歩行や運動時に胸が苦しくなるが、休むと軽くなる
  • 動悸がする・脈拍が速くなる・鼓動を強く感じる
  • 横になった時などに息が苦しい
  • 身体や足がむくむ
  • 脈が乱れる・飛ぶ
  • 失神した(気を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

生活習慣病について

生活習慣病イメージ

生活習慣病とは、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満、高尿酸血症などを指します。
近年では食生活の欧米化やライフスタイルの変化により、これらの疾患にかかる方が増加傾向にあります。複数の生活習慣病が重なることで動脈硬化が進行しやすくなり、心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気を引き起こすリスクも高まります。
こうした疾患を予防するためには、生活習慣の見直しを含めた早期の対応が重要です。
山手通内科クリニックでは、生活習慣病に対して丁寧かつきめ細やかな診療を行っております。少しでも不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

来院・受診について

Q. 発熱がありますが、受診できますか?

診察、処方ともに可能です。当日予約が可能ですので、まずはホームページより予約システムの確認をお願い致します。もちろん予約なしでの受診も可能ですが、新型コロナやインフルエンザの流行時期は、院内における感染対策および迅速抗原検査キットの在庫の問題が発生する場合もございますので、念のため来院前にお電話をいただけると確実です。予約のない場合は予約の方の診察が優先となります。ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話でご連絡ください。

Q. 風邪をひいたかも。受診した方がいいのでしょうか?

受診をお勧めします。いわゆる「風邪症候群」はウイルス性上気道感染症であり、抗生剤による治療は必要とせず、咳やのどの痛みといった症状を和らげるための対症療法薬を用いながら、自身の免疫力により自然に治癒するのを待ちます。しかし一見風邪だと思っていても、扁桃炎や肺炎、喘息など、抗生剤や気管支拡張薬を用いた治療が必要な場合もあります。その判断のために医師の診察が必要であり、また時間経過で病態が変化する場合があるので、経過を追って観察し、「風邪」以外のパターンを見抜くのも医師の仕事です。症状が続いていて、なかなかよくならない、だんだん悪くなっている場合も薬の調整が可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q. 最近体調がすぐれないのですが、相談だけでも受診できますか?

漠然とした体調不良こそ、悪い病気のサインのことがありますので、まずは医師の診察を受けましょう。診察した上で、必要に応じて検査や処方、専門施設へのご紹介を致します。心配なことがあれば我慢せずに、ぜひ一度ご相談ください。具体的な病名がつかなくとも、当院では漢方薬などで体質の改善を図ることもできます。

Q. 健康について心配なことがあります。相談だけでも受診できますか?

もちろん大丈夫でございます。他の病院やクリニックで具体的な診断名がつかないような体調不良も、生活習慣の改善や漢方薬による体質改善で軽快することも多々経験します。病気ではないので命に関わることはないといわれても、日常生活に支障をきたしていることは事実ですので、協力して一緒に解決していければと思います。お気軽にご相談いただけたらと思います。

Q. 現在、自分が抱えている体調不良の専門分野がわかりません

複数の領域にまたがる病態であったり、分類不能なものである可能性もございます。気軽に当院にご相談いただければ総合的に診療を行い、必要に応じて専門施設に紹介することも可能です。まさに内科医の腕の見せどころであり、そのための地域医療だと思います。

Q. どのような症状で循環器科を受診することが多いのですか?

胸の痛み、動悸、息切れ、足のむくみ、めまい、立ちくらみなどで受診されることが多いです。また、心雑音などの健診異常を指摘されて来院される方も多いです。

Q. 循環器内科では、どんな病気を診てもらえますか?

循環器内科では、全身の血液の「循環」を担っている「心臓」と「血管」に関わるあらゆる病気を診ます。狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈・弁膜症・動脈瘤・静脈血栓症などの診療しています。またそれらの原因となる高血圧・糖尿病・高脂血症(高コレステロール血症)・高尿酸血症、メタボリック症候群、睡眠時無呼吸症候群などの疾患の指導・治療も行います。

Q. どのような検査が可能ですか?

当クリニックでは、迅速抗原検査、血液検査、レントゲン検査、心電図検査、超音波検査、ホルター型心電図検査、簡易型睡眠時無呼吸ポリグラフ検査などを行うことができます。

Q. マスク着用は必要ですか?

当院に来院される患者様の中には重症化リスクの高い方もみえます。厚生労働省よりマスクの着用は個人の判断に委ねるとされておりますが、リスクが高い患者様への感染を防ぐため、受診される際にはマスクの着用を必須とさせていただきます。ご理解、ご了承の程宜しくお願い致します。

お悩みの症状や治療について

Q. 高血圧はなぜ治療しなければならないのでしょうか?

高血圧は脳卒中や心筋梗塞などの脳・心血管疾患を引き起こし、死亡リスクを上昇させます。高血圧は喫煙に次ぐ主要な死亡原因であり、日本では年間約10万人が高血圧による脳・心血管疾患で死亡しているとされ、日本人の死亡原因として高血圧は大きな存在であると言えます。当院では薬物治療だけでなく、食事や運動療法のアドバイスも行うことができます。

Q. 健診でコレステロールが高いと言われました

LDLコレステロール(通称「悪玉」)が高い状態、またはHDLコレステロール(通称「善玉」)が低い状態、中性脂肪が高い状態などを脂質異常症といいます。LDLコレステロール(通称「悪玉」)が高ければ高いほど動脈硬化が進行し、心筋梗塞のリスクが上昇します。コレステロールによるイベントは年月の積み重ねで起こるともいわれており、早期からの治療が重要です。

Q. 狭心症や心筋梗塞とはどんな病気ですか?

心臓は、心臓の筋肉(心筋)の収縮によって、絶えず動いて全身に血液を循環させるポンプの働きをしています。その心筋に酸素と栄養を供給する心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化のために内腔が狭くなることで、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気を狭心症と言います。一般的な狭心症は運動すると胸が痛くなったり、息が苦しくなったりしますが、休むと次第に改善していきます。狭心症は放置していると重症化する恐れがあるため、今までにない胸の症状や息苦しさがある場合は早めの受診をおすすめします。より重篤なものに冠動脈内で血栓による閉塞が生じて、心筋にダメージをきたすものを心筋梗塞といいます。この場合は緊急性が高く、一刻も早く基幹病院への受診が必要となります。いずれも症状や心電図で疑うことができるので、判断に迷う場合はご相談ください。

Q. 日中、眠たくなります。いびきがうるさくて家族に眠れないと言われます

いびきだけでは健康に問題ないことが多いですが、中には睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。就寝中の無呼吸により睡眠障害が併発すると、日中の眠気をきたすことにより、居眠り運転による事故のリスクが増加したり、仕事やスポーツのパフォーマンス低下につながります。また生活習慣病の悪化につながるため、重篤な場合はCPAP(持続陽圧呼吸療法)による治療が必要となります。保険診療で簡易型睡眠時無呼吸ポリグラフ検査という小型の測定機器を用いて、まずはご自宅で睡眠検査を簡便に行うことが可能です。

Q. 日頃、頭痛で悩まされています。市販薬もあまり効きません。

頭痛の正しい診断が必要であり、頻度の多い片頭痛であれば予防のための内服薬や発作時に服用する薬剤もあります。また一般的な治療薬ではなかなかよくならない片頭痛に対しては、総合内科専門医で処方可能な有効な薬剤もありますので、ご相談いただけたらと思います。診察にて頭部CTや頭部MRIが必要と判断した場合は、適切な医療機関にご紹介することも可能です。

Q. 以前からずっと便秘で困っています

便秘は様々な疾患とも関連しているとされ、高度の場合は治療を検討した方がよいとされております。現在、便秘薬には様々な種類があり、便秘の性質により薬剤選択の工夫が重要です。また市販薬を含めた便秘薬の中には長期間の服用による副作用リスクが高い薬剤もあります。長年便秘で悩まれている方こそ、長期的に安全性の高い薬剤の選択が大事ですので、ご相談いただけたらと思います。

Q. 漢方は保険診療で可能ですか?

当院での漢方診療はすべて保険内での処方をしております。保険適応内ではおよそ150種類の漢方が処方可能です。漢方薬は個々人の体質にあった処方が大事であったり、症状の変化を観察して段階的に工夫が必要となりため、定期的な診察が好ましいです。市販薬の中には、実は自身の体質にあっていないために効果が乏しかったり、長期服用により副作用リスクのある漢方薬もございます。ぜひ当院にご相談ください。

Q. 漢方薬は飲みにくいというイメージがあるのですが…

漢方薬は味が苦手で飲みにくい方もしばしばみられます。しかし漢方薬といっても実は150種類ほどの処方があり、味はものによって様々で比較的飲みやすいものもあります。中には自身の身体に適した漢方薬は不思議とおいしく感じるという方もいらっしゃいます。また粉が苦手という方のために、最近は一部の漢方薬で錠剤やカプセルもでています。味を感じにくい飲み方の指導などもしておりますので、適宜ご相談ください。

Q. 漢方は自然のものなので副作用がないのですか?

漢方薬でも、西洋薬と同様に副作用のリスクはあります。漢方薬を構成する生薬には、特有の副作用が少ないながらもあります。当院では初回投与時は短期間で一度フォローして、からだとの相性や体調の変化を確認します。また副作用リスクのある生薬を含む場合は、一定期間の後に血液検査で確認を致します。また市販の漢方薬でも長期服用が危険なものがございますので、そのようなアドバイスも可能です。通院されていれば、副作用の徴候があれば、速やかに中止できますので、その点はご安心ください。また当院では長期服用による重篤な副作用リスクが万が一ある漢方薬については、短期間の使用にとどめ、長期間の使用をしなくて済むように調整致します。

その他のご質問

Q. 婦人科の診察はできますか?

当院は内科のクリニックですので婦人科の専門の診療(内診や経膣超音波など)はできません。症状によっては婦人科受診をご案内する場合がございます。

Q. 皮膚科の診察はできますか?

内科のクリニックですので、病名によってビタミン剤などの飲み薬や、炎症を抑えたり保湿のためのぬり薬などの処方は可能です。漢方薬には諸症状の改善に加えて美肌効果を有するものもございますので、ぜひご相談ください。皮膚の状態によっては皮膚科への受診をご案内する場合がございます。