おりもの異常について

おりもの異常画像 おりものは、腟内を潤滑にし、雑菌の侵入や増殖を防ぐ役割を持っています。腟内には乳酸菌の一種であるデーデルライン桿菌が生息し、大腸菌やカンジダなどの有害菌の繁殖を防ぐ働きがあります。乳酸菌が不足すると、性行為や腟洗浄、ストレスなどが原因で細菌バランスが崩れ、おりものの量や色、臭い、痒みなどの症状が現れることがあります。また、ピルや月経によるホルモンの変化でも、おりものに変化が生じることがあります。性感染症の場合も、おりものの性状が異なることがあります。症状に不安を感じた場合は、おりものの細菌検査や性感染症検査を受けることをお勧めします。

おりもの異常が出る主な状態

  • 細菌性腟症
  • カンジダ腟炎
  • 子宮頸管炎
  • 一部の性感染症

カンジダ腟炎とは

カンジダはカビの一種である真菌であり、女性の間でよく見られるカンジダ腟炎と呼ばれる病気です。性感染症ではなく、性行為によって感染することがあるものの、疲れやストレスによる免疫力の低下や抗生物質の使用などが原因となることもあります。また、カンジダは腟内に常在していることもあるため、性行為が原因でなくても発症することがあります。主な症状には、白色でぼろぼろとした酒粕状のおりものの増加や外陰部や腟周囲の痒みがあります。症状が繰り返される場合には、薬の使用期間を少し長めにすることがあります。

カンジダ膣炎

性感染症(STD)とは

性行為や性的接触によって伝染する病気を総称して性感染症(STD:Sexually Transmitted Diseases)と呼びます。性感染症には、多種多様な種類があり、病原体もさまざまです。また、症状の現れ方も個人差があり、無症候性感染も少なくありません。
性感染症と診断された場合、自分自身の治療だけでなく、パートナーの検査と治療も重要です。同時に行わないと、完治してもパートナーから再び感染してしまう可能性があるためです。

主な性感染症

  • 性器クラミジア
  • 淋菌感染症
  • トリコモナス腟炎
  • 外陰ヘルペス
  • 尖圭コンジローマ
  • 梅毒
  • HIV
  • B型肝炎・C型肝炎

性器クラミジア感染症とは

性感染症の中で、男性・女性ともに最も感染者数が多いのが性器クラミジア感染症です。この病気は、クラミジアトラコマティスという細菌が原因で、性行為によって感染します。潜伏期間は2〜3週間程度で、男性の場合は排尿痛などの症状が現れることがありますが、女性の場合はおりもの異常、不正出血、下腹部痛などの症状が出ることがあります。この病気が長引くと、不妊や子宮外妊娠の原因になる可能性があるほか、重篤な病気にもつながるので、注意が必要です。性感染症は複数同時に感染することもあるので、陽性と判定された場合は、梅毒やHIVの検査もお勧めします。

性器クラミジア感染症て

淋菌感染症(淋病)とは

淋菌感染症は、性行為によって細菌が感染することによって発症します。潜伏期間は2日から1週間程度です。男性は排尿痛や膿の排出などの尿道炎の症状が出ることがあり、女性はおりものの中に膿が混ざったり、不正出血やかゆみ・不快感などの子宮頸管炎の症状が現れることがあります。女性は症状が少ないため、放置することがありますが、放置すると骨盤腹膜炎になり、不妊や子宮外妊娠になる可能性があります。性感染症が重複することがあるため、淋菌感染症が陽性の場合は、梅毒やHIVの検査もお勧めされます。

トリコモナス腟炎(腟トリコモナス症)とは

トリコモナス原虫による感染症は、性的接触によって発症し、通常は1〜2週間で症状が現れます。他の性感染症と異なり、日常生活で下着やタオルなどからも感染することがあり、幼児から中高年者まで幅広い年齢層に影響を及ぼします。感染者のパートナーも無症状である場合があり、ピンポン感染により再感染を引き起こす可能性があるため、両方の治療が必要です。
症状には、泡状の黄色いおりものの増加、魚臭い悪臭、かゆみ、不正出血などが含まれます。内服薬や腟錠で治療が行われますが、月経血中に残存したトリコモナスが増殖する可能性があるため、治療後の次の月経後にも検査が必要です。治癒を確認することが重要です。

外陰ヘルペス(性器ヘルペス感染症)とは

外陰ヘルペスは、性器に単純ヘルペスウイルス1型または2型が感染する病気です。免疫力が低下すると再発する傾向があり、疲労やストレスなどが原因となることが多いです。
感染しても80~90%の方は症状が現れませんが、数日後に症状が現れる場合もあります。また、数年~数十年後にも発症する可能性があります。治癒までの期間は、数日で症状が出た場合は2~3週間と長めになります。
感染後3~7日の潜伏期の後、外陰部に小さい水疱や浅い潰瘍が数個出現することがあり、全身症状もみられることがあります。
再発は、月経や性行為、ストレスなどの誘因によって引き起こされることが多く、比較的軽い症状になります。治療には、内服薬または外用薬が使用されますが、再発を頻繁に繰り返す場合は、長期間の再発抑制療法が必要な場合があります。

尖圭コンジローマとは

性的接触によって感染するヒトパピロマウイルス(HPV)の6型や11型によって、外陰部にいぼが形成されることがあります。
一般的に、外用薬による治療が選択されますが、場合によってはレーザー治療などの焼灼療法も使用されることがあります。

梅毒とは

性交渉などで感染する梅毒は、3週間ほどの潜伏期間を経て症状が現れる性感染症の一種で、近年増加しています。症状の進行により、第1~4期に分類されます。
第1期は、性器や口の付近にしこりや潰瘍が現れ、近隣のリンパ節が腫れます。
第2期は、感染後3ヵ月~2年ほどで発熱や全身倦怠感、痛みのない小さな紅斑のような皮膚発疹などが現れます。多くの人がこの段階で治療を開始しますが、症状を放置すると、3~10年ほどの潜伏期間を経て第3・4期に進行することがあります。
第3期では、硬くゴムのようなしこり(ゴム腫)が皮下に現れ、進行すると骨や筋肉、内臓にも現れます。
第4期は、感染後10年以上経過した段階で、中枢神経や循環器にも障害が生じ、歩行麻痺や認知症の症状が現れ、最終的には死に至ります。
梅毒感染の場合は、他の性感染症が重複している可能性もあるため、クラミジア・淋菌やHIVの検査も受けることをお勧めします。